最近ではテレビや雑誌で取り上げられる事も多い重曹。私の勤務するドラッグストアでも重曹ブームが起きてからかなり経ちますが、いまだに台所や住居用洗剤コーナーに掃除用品として置かれていますし、人気も高いです。
でも中には重曹は掃除にどうやって使うの?と思っている方もいらっしゃるので今回は家庭で簡単にできる重曹の掃除方法をご説明していきますね。
重曹の使い方①お料理編
重曹はどちらかというと掃除で使うイメージですが、料理に使える事ができます。それでは重曹をどのように料理で使うのか、ご説明していきます。
豆や野菜を煮る時のアク抜きに重曹を!
- ナス:大鍋いっぱいの水に小さじ1杯の重曹を溶かしてつけ置きします。抜いたアクが再び戻らないように少し経ったら塩を少し添加しておくと良いでしょう。
- ワラビ:重曹小さじ1杯をカップ5杯の水に溶いて、一度煮立てます。この液にワラビを約1時間浸した後、水にさらします。
ちなみに重曹はケーキやパンのふくらまし粉としても使用できます!
重曹の使い方②脱臭編
重曹は汚れだけではなく、イヤなニオイさえ取り消してくれる優れものなんですよ。
ネコのケージの脱臭
ケージの中に直接重曹をまくか、数か所に新聞紙で包んだ重曹を置きます。これだけでもニオイを抑え、約1週間以上持ちます。
トイレ、浄化槽の脱臭、つまりの予防に
毎週1カップの重曹をトイレの浄化槽に加えます。こんなに簡単なのに排水溝の悪臭を抑える事ができます。
靴、下駄箱のにおい消し
靴の中と足の裏に重曹を振りかけると汗臭さが取れます。また下駄箱の中に容器にいれて置いておくのもおススメです。
トイレや冷蔵庫などのニオイの気になる所に!
ぬるめのお茶400ccに重曹50gを溶かしてスプレー容器に入れます。トイレや冷蔵庫に吹きかけながらこすっていきます。汚れもニオイも落ちるので一石二鳥ですね。
冷蔵庫、冷凍庫の脱臭に
脱臭剤として箱のふたを開けた状態で冷蔵庫内に置きます。雑巾やスポンジにつけて拭いても大丈夫です。
生ごみの脱臭に
重曹をそのまま振りかけるだけで生ごみから立ちこもる嫌なニオイをかき消します。
重曹の使い方③キッチンの洗浄
重曹はキッチン周りで大活躍するので主婦にとっては強~いみかたとなります。では早速キッチン周りでの重曹の使い方をご紹介します。
まな板のニオイとり
まな板で特にニオイの強い魚介類を切った後は重曹をたわしにつけてこすり、水洗いします。重曹には殺菌効果が期待できるため、魚の嫌なニオイの除去はもちろん、菌の繁殖を抑えてくれます。
流しの排水溝の汚れとつまりに
流しの排水溝はニオイだけでなく放っておくとヌメリでつまりの元になりますよね。こんな時に便利なのが重曹です。使い方も簡単で
- 重曹パウダーを排水溝に振りかけます。
- その後お酢、もしくはクエン酸を泡立つくらいまでかけちゃいます。
- 約30分間ほど放置した後ぬるま湯で洗い流します。
そうするとピカピカの排水溝に生まれ変わりますよ!また流し周りのステンレス部分は重曹を溶かした水で雑巾を使って拭きあげるようにしましょう。

グリルにも重曹が大活躍
グリルの焦げ付きにも重曹が大活躍します。まず、グリルは受け皿に水をはってください。重曹をふりかけて30分放置いた後、スポンジでこするとこびりつきもキレイにはがれ落ち、油分もすっきり取れます。
台所周りの油汚れ
50℃ほどのお湯400ccに塩40gを溶かし、さらに重曹50gを溶かしてスプレー容器に入れます。油汚れにまんべんなく吹付け、ティッシュをのせてその上から再び液を吹き付けます。5分後、スポンジで磨くとあらスッキリ!ピカピカの台所が完成です。
焦げた鍋にも
重曹をたっぷり振りかけ、水をカップに数杯加えます。その後火をかけてしばらく煮て数時間放置。こうすると焦げ付いた部分が浮き上がって簡単に取れます。
頑固な焦げ付き落としには
重曹とオイルを1対1の割合で混ぜたものを雑巾やペーパーにつけて焦げ付き部分を磨きます。
湯のみ茶碗についた茶しぶ
茶しぶって普通に洗剤のついたスポンジをつけてもなかなか落ちませんよね。茶しぶはタンニン酸と鉄が結合したものですが重曹と使うといとも簡単に落ちてしまいます。重曹をスポンジにつけてこすり洗いすると簡単に落ちますよ。
コップ・魔法瓶の水アカ
40℃のお湯と一緒にいれておき、すすぎます。そうすると落ちにくい内側の水アカもキレイさっぱり落とす事ができます。
まとめ
重曹は家事には欠かせない万能グッズ!という事でお伝えしました。
このほかにも様々なシーンで使える重曹、是非常備して置いてほしいと思います。
今回は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
最近のコメント