いきなりですが、インバスとアウトバスという名前を聞いたことがありますか?もし聞いたことがあるよ~という方がいたら美容業界関係者ではないでしょうか。
ちなみに私はドラッグストアで働いていますが、ちょくちょく売場の案内でもインバスとアウトバスという名称が出てきたりしていますね。
という事で今回はインバスとアウトバスの違いについて解説していきたいと思います。
インバスとアウトバスの意味と使用シーンは?
インバスとアウトバス、どちらにもバスとついていますよね。バス、つまりお風呂で使用するという事なのでざっくりまとめると
- インバス:お風呂の中で使うヘアケア商品
- アウトバス:お風呂の外で使うヘアケア商品
という意味合いが込められています。
ちなみにお風呂の外であれがぶっちゃけリビングでも和室でもトイレでも構いません(笑)。
ではさらにインバスとアウトバスとはどういう意味が込められているかご説明していきます。
インバスとは
インバスはお風呂の中で使用できるので使用後は洗い流す必要がある商品という意味が込められています。であれば洗い流すヘアケア商品といえばすぐに思いつきますよね。
- シャンプー
- リンス
- コンディショナー
- トリートメント
- ヘアパック
- ヘアマスク
これらのヘアケア商品は洗い流さず風呂から出てくる人って100%いないですよね。なので絶対に洗い流す必要があります。
また、インバス商品にはある目的があるのをご存じですか?
インバス商品の使用目的
インバス商品を使う目的としては以下の通りです。
- 髪の毛の汚れを落とす
- 洗った後の髪を整える
- 髪の毛の内側と外側の補修をする
髪の毛は見た目以上にダメージを覆っています。紫外線や乾燥、ニオイで髪の毛はグッタリしているんですよね。クルマも目に見えて目立ってきたら洗車しますよね。
インバス商品の目的をまとめるとダメージを受けた髪の汚れをしっかり取って、修復し整えるという大事な働きがあります。
アウトバス商品の目的
ではアウトバス商品の目的はなんでしょうか。以下にその目的をまとめました。
- 髪表面の補修&ケア
- 短期間で集中補修ができる
- 乾いた髪・濡れた髪どちらでも使用できる
- スタイリング前の下地を作る
せっかくインバス商品で髪の毛をキレイにしたのに、ドライヤーで乾かしたらパッサパサでまとまらない・・・なんて事はありませんか。うまくまとまらなかったり、ゴワゴワした感じとかもありますよね。
そんなお風呂上りの髪の悩みがある方にはアウトバス商品を使うのがオススメです。アウトバス商品は一言でいうなら美容室帰りのような仕上がりになれる!ヘアケア剤といえます。
美容室に毎日通うことを考えたらアウトバス商品を使うだけで見違えるサラツヤヘアを手に入れられるのですから随分コスパがいいんですよ。
インバストリートメントとアウトバス商品のラインナップは
ここではさらにインバス商品の代表格、インバストリートメントの使用方法とアウトバス商品の種類についてご説明していきます。
インバストリートメントの使用方法
せっかくインバストリートメントを使うのであれば一番効果が出る使い方をしたいですよね。
- ダメージがひどい場合:トリートメント剤を髪に付けた後、シャワーキャップをかぶり5~10分ほど置く
- お湯でしっかり温める
- 余分な水分を絞ってからトリートメント剤とつける
すぐに洗い流すのではなく時間を開けると毛髪が温まり髪の毛の外側を保護しているキューティクルがゆるみます。するとトリートメント剤がより内部に浸透していくんです。急がば回れ!の精神待っている間はゆっくり湯船に浸かっていてくださいね。
また、しっかり水分をきってからトリートメントをなじませると髪への吸着効果が高まり、髪への補修効果がより良くなるんです。

アウトバストリートメントの種類
一口でアウトバストリートメントといってもさまざまなものがあります。私、ドラッグストアで働いているのですが、それこそ何を選んだらいいのかわかりませんからね(笑)。
という事でアウトバストリートメントの種類と特徴を簡単ではありますがまとめてみました。
剤形 | ダメージケア度 | 質感 | 仕上がり |
ウォーター | ★ | みずみずしい | サラサラ |
フォーム | ★★ | 泡 | 自然 |
クリームミルク | ★★★ | とろり | 伸びよい |
エッセンス | ★★★★ | しっとり | 自然な手触り |
ジェル | ★★ | とろり | ふんわり軽い |
ミスト | ★ | さっぱり | さっぱり自然 |
オイル | ★★★★ | しっとり | 軽く自然 |
天然オイル | ★★★★★ | 超しっとり | 重みあるがべたつきなし |
まとめ
今回はインバス商品とアウトバス商品についてその意味と使用方法についてまとめました!
最終的にはあなたの髪質に応じてコレだ!という商品を見つけてみてくださいね。
最近のコメント